主なgoogleのアルゴリズム変更に次のようなものがあります。
2016年からはgoogleのアルゴリズムはRankBrainというAIによりコントロールされているため、上記のようなアップデートは減っています。
ペンギンアップデートはスパム行為や、ウェブマスター向けガイドラインに著しく違反しているWebページに対して検索結果の順位を大きく下げるものを指します。これによりseoが難しくなってきております。)
Googleは、アルゴリズムに対して様々なペンギンアップデートを重ね、徐々に質の高いWebページを検索結果の上位に表示し検索者の利便性を向上させようとしております。
過去にあった主なペンギンアップデートは次のようになります。
ペンギンアップデートとは具体的には以下のようなサイトに対して順位を下げるようなオペレーションを指します。
一言でいうと、被リンクの質に対するフィルターになります。
パンダアップデートとは2011年に英語圏を中心に導入されました。その後、2012年7月に日本にも導入されました。主に「低品質なコンテンツが検索結果上位に表示されにくくするため」のGoogleの検索アルゴリズム・アップデートを指します。閲覧者にとってメリットがないと判断し、順位を落とすようなものを指します。
2013年3月以降、アルゴリズムが手動更新から自動更新へ移行し、自動で判断するようになりました。
コンテンツの質に対するフィルターになります。
2017年4月26日にフェイクニュース(偽ニュース)対策に特化したGoogleアルゴリズムアップデートとして「アウルアップデート(Owl Update)」がGoogle公式に実施されました。
これにより、フェイクニュースの順位が下がり、googleユーザーの利便性があがりました。これはseoとしては正確なコンテンツを利用している場合、影響はあまりありませんでした。)
イギリスのEUからの独立の国民投票、アメリカ大統領選挙によって問題となったフェイクニュース対策となります。
ベニスアップデート(ヴェニスアップデート)とは、ユーザーの位置情報を検索結果に反映するGoogleのアルゴリズムです。
地域性が重要で意味を持つキーワード(例えば飲食店、歯医者、病院、美容室など)について、地域を明示して検索しなくても(検索キーワードに地域を付加しなくても)、現在地(アクセスポイント)に応じて検索結果が調整されるという仕組みを指します。
「美容院 地域」と検索しなくても「美容院」と検索した場合においてもユーザーの位置情報から有用と考えられるサイトを上位に表示させる仕組みです。
ベニスアップデート対策としてseoではコンテンツ内の地域を示す単語を増やすなどが行われました。
コンテンツseoは、自社のサービスに関連する情報を継続発信することにより、見込み客を発掘することです。 SNSでの拡散など、爆発的にアクセス数が伸びたり、短期間で多くの注目を集めることをバズるといいますが、流行ものなど初速が重要なもの以外は、すぐに結果が出ないからといって頻繁にページを作り変えてしまうのも考え物です。
何故なら、時間経過で価値が左右されないコンテンツの場合、獲得したリンクをコツコツと蓄積していくことで、信頼や顧客獲得に繋がる可能性があるからです。掲載情報がころころ変わってしまうと閲覧者が混乱してしまいますし、何より時間や手間がかかってコストパフォーマンスも悪くなります。
有限会社ティーケイティー
〒550-0002
大阪府大阪市西区江戸堀1−23−35
http://www.seo-foa.com/
http://www.tkt-group.co.jp/